about_sepa

マレー語で「蹴る」を表す「セパ」と、タイ語で「ボール」を表す「タクロー」。東南アジアが発祥のこのスポーツの歴史は深く、9世紀頃から行われている。ゲームはバドミントンと同じ広さのコートと同じ高さのネットに、3人1組の2チームがネットをはさんで勝敗を競い合う。ネットを挟んだ状態で、その名の通りボールを蹴り合う様から「足のバレーボール」とも形容されるセパタクローだが、バレーボールとは違いアタックやブロックももちろん足で行うため、その激しさから「空中の格闘技」とも呼ばれている。ルールはバレーボールに似ているが主に「腕、手を使ってはいけない「1人で続けて3回までボールにタッチしてよい」「守備位置のローテーションはない」という3点で異なる。

日本ではマイナースポーツの印象が強いが、タイなど東南アジアではテレビ中継がある程の人気球技。日本は後進国ながら、代表が90年代後半から国際舞台で活躍、世界大会やアジア大会で男女共にメダルを獲得するなど、世界の競合国に数えられるまでに急成長している。

sepa_ballボールの重さは170〜190g/周囲40cm、中は空構造